日常に活かす無意識コミュニケーション

大切なあの人のメンタルに成長の種をまく……

TOP | めんたねガイド | コーチ・カウンセラーへ | 「答えは全てクライアントの中にある」ってホントなの?

コーチ・カウンセラー・セラピストのみなさんへ

「答えは全てクライアントの中にある」ってホントなの?

カウンセリングやコーチングの世界では、

「答えは全てクライアントの中にある」

とよく言われます。

クライアントは自分がどうなりたいか、どうしたいのかを全て知っていて、
カウンセラーやコーチはそれを引き出すだけで良い。
そういう考え方です。

それを反映してか、今、日本におけるカウンセリングは
「受容・共感・自己一致」を掲げるロジャース派が中心です。
カウンセラーは自分の意見を一切言わずにただひたすら傾聴をします。
こういうスタイルでカウンセリングを行っている人も多いでしょう。
それで全てがうまくいっているのであれば、まったく問題はありません。

実際、私も思春期の青少年と関わるときなどには傾聴主体です。
彼らはまだ若くて柔軟性があり、
頭の中の交通整理がうまくできていないだけのことが多いのでしょう。
単に傾聴をしているだけでも、
ひとしきりしゃべり続けたあと、勝手に自分の中から答えを見つけて、
問題解決に向けた行動を起こはじめてくれます。

→次に進む

火:読書会
『二月の男』

エリクソン研究会

ミルトン・エリクソンによる
アナロジーの妙技


20世紀最大の心理療法家、催眠療法家と呼ばれるミルトン・エリクソン関連書籍を読み込み、エリクソンの世界を探求します。

エリクソン研究会詳細

水:読書会
『精神と自然』

決定論と自由意志

初心者歓迎!
知的好奇心旺盛な方へ


知の巨人、グレゴリー・ベイトソンの『精神と自然』をテキストとして、世界の中に様々な現象を繰り返されるパターンとして理解する方法を模索します。心理学・哲学寄りの内容です。

水曜読書会詳細

木:読書会
『幸せになる勇気』

自己啓発の源流「アドラー心理学」の教えⅡ

アドラー心理学ブームの起点
誤読されがちな一冊を読み解く


自他境界が曖昧で、人付き合いに苦労する人にとって、確固たる独立した個人の感覚を理解・吸収する貴重な体験となるでしょう。

木曜読書会詳細