日常に活かす無意識コミュニケーション

大切なあの人のメンタルに成長の種をまく……

TOP | 無意識コミュニケーションとは? | ミルトン・エリクソン

ミルトン・エリクソン


20世紀最大の心理療法家、現代催眠の父


ミルトン・エリクソン(Milton.H.Erickson 1901~1980)は、アメリカの精神科医で心理療法家です。

エリクソンは、心理療法において催眠技法を多用し、被催眠者の抵抗を回避するための、様々な技法を編み出しました。

さらに、それらの技法をいわゆる催眠誘導の枠の外へと広げ、一見、普通の会話をしているように見えながらも、実は、催眠と同じ原理を使って、相手を誘導し、変化させていくようになります。

エリクソンのわずかな変化をも見逃さない観察力、コミュニケーション技術、相手の抵抗さえも利用してしまう柔軟な発想など、様々な面において、ずば抜けた才能を発揮しました。そのため、「エリクソンには催眠に入れられないクライアントはいない」と言われるほどでした。一見、治療困難に見えるような反抗的なクライアントに対しても、エリクソンは、常識では考えられないような奇抜なペーシングまで駆使し、上手に関係を作ります。そして、クライアントが自ら行動を起こさざるにはいられないように働きかけ、クライアントが受け入れられる小さな変化から最終的に望む大きな変化まで導いていきました。

エリクソンが従来の催眠に与えた影響は非常に大きく、エリクソン以前の催眠を古典催眠、エリクソン以降、エリクソンが開発したやり方を含む催眠を現代催眠、などと呼んで区別することもあります。


また、問題の原因を過去に求めて、その解釈を続けていく精神分析的なモデルをエリクソンはとりませんでした。過去にこだわらずに解決を追求し、はっきりとクライアントに対して指示や課題を出し、短期間で問題を解決していく。エリクソンのこのスタイルは、従来の心理療法の世界観を大きく変化させ、短期療法(ブリーフセラピー)を中心に、多くの流派の源流となっています。

現在、エリクソンから学んだ弟子達は、各自、その技術を発展させ、様々な心理療法の流派を作り出しています。ヘイリーのストラテジックモデル、シェイザーやインスーによる解決志向アプローチ(Solution Focused Approach)、バンドラーとグリンダーによる神経言語プログラミング(NLP)などなど。家族療法の中にもエリクソンの技術は取り入れられています。

めんたねもこのエリクソンから、大きな影響を受けています。

めんたねでは、エリクソンの技術を心理療法の世界にとどめるのではなく、一般的な人たちの日常コミュニケーションの中に、積極的に導入していきたいと考えています。



→TOPへ戻る





火:読書会
『二月の男』

エリクソン研究会

ミルトン・エリクソンによる
アナロジーの妙技


20世紀最大の心理療法家、催眠療法家と呼ばれるミルトン・エリクソン関連書籍を読み込み、エリクソンの世界を探求します。

エリクソン研究会詳細

水:読書会
『精神と自然』

決定論と自由意志

初心者歓迎!
知的好奇心旺盛な方へ


知の巨人、グレゴリー・ベイトソンの『精神と自然』をテキストとして、世界の中に様々な現象を繰り返されるパターンとして理解する方法を模索します。心理学・哲学寄りの内容です。

水曜読書会詳細

木:読書会
『幸せになる勇気』

自己啓発の源流「アドラー心理学」の教えⅡ

アドラー心理学ブームの起点
誤読されがちな一冊を読み解く


自他境界が曖昧で、人付き合いに苦労する人にとって、確固たる独立した個人の感覚を理解・吸収する貴重な体験となるでしょう。

木曜読書会詳細