日常に活かす無意識コミュニケーション

大切なあの人のメンタルに成長の種をまく……

TOP | めんたねガイド | エリクソン・催眠学習ガイド | エリクソン・催眠学習ガイド

ミルトン・エリクソンや催眠トランスを学びたいみなさんへ

エリクソンの治療の7~8割はトランス誘導を使わない

私は縁があって、
大学生の頃に催眠トランスというものに興味をもちました。
その流れでミルトン・エリクソンを知り、
エリクソンの心理療法に興味を持ち、
気がついたら、エリクソンについて教える仕事をしています。

めんたねに学びに来る人たちからしばしば

「エリクソンはどこから勉強したらいいですか?」
「催眠はどうやって学べばいいですか?」

このように質問されます。
あまりにたくさんの人から質問されるので、
いっそ、最初からコラムとしてネットにアップしておけば、
同じような人たちのお役に少しでも立てるかもしれない、
そう思いまして、エリクソンと催眠トランスについての学習ガイドを
ここに書いておこうと思います。

まず、学習に取り掛かるにあたって知っておいてもらいたいのは、
ミルトン・エリクソンと催眠トランスの関係についてです。
エリクソンといえば催眠、というイメージが強いのですが、
たとえば、エリクソンの治療例集『アンコモンセラピー』などを見る限り、
あからさまなトランス誘導を用いた治療例は全体の2~3割程です。
残りの7~8割は、わかりやすいトランス誘導を用いていません。
あからさまなトランス誘導とは、
相手をトランス状態に入れ、その状態をはっきりと自覚させ、
そのトランス状態を利用して、クライアントに働きかける、ということです。

ただし、エリクソンの場合、
そういったわかりやすいトランス誘導を用いていない治療例においても
暗示的な言い回しを使ったり、
クライアントとの関係を構築するペーシングを行ったり、
クライアントの無意識に影響を与えるアナロジーを用いたりと、
催眠由来の各種技法が自然なかたちで会話の中に埋め込まれています。
めんたねでは、そのような会話技術を催眠コミュニケーションと呼びます。

ですから、以下では
エリクソンが行っていた催眠トランス誘導の学習と、
トランス誘導における技法や原理を会話レベルにも応用して
心理療法や他者への働きかけに用いる
催眠コミュニケーションの学習とに分けて、
それぞれ説明していきます。


→次に進む

火:読書会
『二月の男』

エリクソン研究会

ミルトン・エリクソンによる
アナロジーの妙技


20世紀最大の心理療法家、催眠療法家と呼ばれるミルトン・エリクソン関連書籍を読み込み、エリクソンの世界を探求します。

エリクソン研究会詳細

水:読書会
『精神と自然』

決定論と自由意志

初心者歓迎!
知的好奇心旺盛な方へ


知の巨人、グレゴリー・ベイトソンの『精神と自然』をテキストとして、世界の中に様々な現象を繰り返されるパターンとして理解する方法を模索します。心理学・哲学寄りの内容です。

水曜読書会詳細

木:読書会
『幸せになる勇気』

自己啓発の源流「アドラー心理学」の教えⅡ

アドラー心理学ブームの起点
誤読されがちな一冊を読み解く


自他境界が曖昧で、人付き合いに苦労する人にとって、確固たる独立した個人の感覚を理解・吸収する貴重な体験となるでしょう。

木曜読書会詳細