日常に活かす無意識コミュニケーション

大切なあの人のメンタルに成長の種をまく……

TOP | めんたねガイド | エリクソン・催眠学習ガイド | 催眠誘導学習用書籍4『現代催眠原論』

催眠誘導学習用書籍4:『現代催眠原論』

『現代催眠原論』金剛出版
高石 昇 (著), 大谷 彰 (著)

さあ、ここまで来れば、一通り催眠誘導はできる状態になっているはずです。

でも、催眠って一体なんなんだろう?
催眠を実際に活かすにはどう使ったらいいのかな?
そういった、理論的な側面や心理療法的実践にも
興味がわいてくる人がいるはずです。

そう。

催眠というのはあくまでもツールであって、
催眠誘導だけができても、実際には何の役にも立ちません。

でも、最初は催眠誘導への興味だけでバーっと突っ走れたりするので、
ある程度、催眠誘導が上手にできるようになったあたりで、
そういった疑問にぶつかる人が多いのです。

そんな人にうってつけなのが『現代催眠原論』です。

分厚い辞書のような本でして、催眠の理論的な側面や、心理療法への応用など
催眠にまつわる一通りのことが網羅的に書いてあります。

初学者がこの本をいきなり手にとっても、意味がさっぱりわからない本ですが、
十分に催眠誘導の体験を積んできた人にとってはとても有益な本です。

→次に進む

火:読書会
『二月の男』

エリクソン研究会

ミルトン・エリクソンによる
アナロジーの妙技


20世紀最大の心理療法家、催眠療法家と呼ばれるミルトン・エリクソン関連書籍を読み込み、エリクソンの世界を探求します。

エリクソン研究会詳細

水:読書会
『精神と自然』

決定論と自由意志

初心者歓迎!
知的好奇心旺盛な方へ


知の巨人、グレゴリー・ベイトソンの『精神と自然』をテキストとして、世界の中に様々な現象を繰り返されるパターンとして理解する方法を模索します。心理学・哲学寄りの内容です。

水曜読書会詳細

木:読書会
『幸せになる勇気』

自己啓発の源流「アドラー心理学」の教えⅡ

アドラー心理学ブームの起点
誤読されがちな一冊を読み解く


自他境界が曖昧で、人付き合いに苦労する人にとって、確固たる独立した個人の感覚を理解・吸収する貴重な体験となるでしょう。

木曜読書会詳細